まものす

看護師で難病発症。身体障害者手帳(3級)もらっちゃいました。医療従事者と患者の立場、両方から視点です。西洋ハーブとタイハーブ、野草ハーブなどの民間療法的なことも取り入れつつ、おもしろ人生を満喫中で~す!

ネットを閲覧していただけで郵便局を語ったフィッシングサイトが開いた!怪しいメールやURLを開いてしまったときの対処法

 

私は子供の頃から郵便局が大好きです。

引っ越しが多く、手紙を書く機会が多かったのも理由のひとつです。

昔は今のように切手の種類も多くなく、記念切手があると購入して、それが欲しいばかりに自分に手紙を出したこともあります。

しかも、自分へは内容なしで封筒のみだという。

使わずにとっておくこともできたのに…

 

今でも引っ越しが多いですが、郵便局によく行っていて、近くの小さい郵便局の局員さんと仲良しです。

大きい郵便局では必要以上の話はしませんが、小さい局で他にお客さんがいないときは世間話などもよくします。

小さい局は狭いので、局長さんともよく話してます。

 

そんな大好きな郵便局を語ったフィッシングが!!

先ほど来ました!↓

f:id:okudama-mo:20190614173828p:image

スマホでいろいろ検索をしていて、次のページを開いたときにこの画面が出ました。

 

『おめでとうございます!』

ちょうど郵便局のキャンペーンに応募したばかりだったので、一瞬喜びました!

いや、待てよ…このキャンペーンの締め切りは今日じゃなかったか?

 

よく見てみるとこれは

iPhone XS、Somsung Galaxy S9、iPad Proが当たるチャンスがある』

ということ…

私が応募したのこれじゃないし…

 

しかし、私の大好きな郵便局を語るとはけしからん!

 

日本郵便の注意にも書いてありました。

ご注意ください - 日本郵便

こちらにも載っています。

フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan

 

サイトを開いてしまったとき

フィッシングのサイトやスパムメールは、タブを閉じブラウザを終了してほっとくのがいいです。

IDやパスワード、クレジット情報や銀行口座の情報など、個人情報を盗み取るのが目的です。

もし、なにかしらの操作、ボタンを押してしまった場合でも、個人情報入力前であれば大丈夫です。

終了させてもまたポップアップが出てくることもあります。

このフィッシングもそうです。何度も出てきます。

 

このようなときは、設定から履歴をWebサイトデータから削除すると、履歴、Cookie、その他ブラウザデータが削除されます。

ただ、履歴を削除するとほかの履歴データも消えるので注意です。

ログインしているアプリやサイトも必然的にログアウトされるので、ずっとログインしっぱなしでパスワードも覚えていないものも注意です。

(私はこれが怖くて履歴削除できません…)

 

個人情報を入力、送信してしまったとき

クレジットカードや銀行、その他の個人情報を入力して送信してしまった場合、気付いたらすぐにカードを止めるなどの対処してください。

とは言っても、フィッシングと気付かずに、口座から覚えのない多額の引き落としから気付いて焦ることもあるでしょう。

 

金銭被害にあった場合の対処法

まずは、被害があったカードや銀行に連絡します。

キャッシュカードの裏にお問い合わせの番号が書いてあります。

銀行やカード会社がお近くで開いている時間帯なら、窓口で相談もいいです。

記帳したときに気付いたのなら、その場で相談しましょう。

 

クレジットカードの場合は、明細が来てから不正利用に気付くことも多いです。

明細が届いて利用した覚えがないものやおかしいと思ったら、明細に記載されているコールセンターにすぐに連絡しましょう!

面倒だからとほおっておくと被害が拡大します。

自分の財産ですから、必ず連絡しましょう!

(カード会社によっては、明細が届いてから所定の書類を提出します。これも保証期間があるので気付いた時点ですぐに連絡です!)

 

住んでいる地区の都道府県警察サイバー犯罪相談窓口に連絡します。

都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧

フィッシング110です。

 

住んでいる地域の国民生活センター消費生活センターに連絡して相談します。

全国の消費生活センター等_国民生活センター

消費者ホットライン、局番なしで188(いやや)に電話すると、最寄りのセンターに繋がります。

こちらは、携帯電話の通話料定額サービスや無料通話サービスなどに入っていてもナビダイヤル通話料が発生します。

なので、ページ下の方に都道府県別で一覧が載っているので、住んでる地域のセンターに直接電話することをおススメします。

 

今回のサイト

Eメールやショートメールでくることが多いですが、私は今回は普通に検索して閲覧していただけでポップアップがありました。

ページを覆う大きいポップアップで、消そうと思っても×がなく、戻るボタンでもダメでした。

間違えて広告ページをタップしちゃったのかとも思いましたが、前のページにも戻れませんでした。

もう、怒りで何を検索していたかも忘れましたよ!

(郵便局愛がすごすぎる)

 

ロゴは本物と比べてもたぶん同じです。

素人目にはわからないだけかもしれませんが…

質問は3択からタップするだけです。(初めの画面では9個の質問に答えるだけ、とありました)

f:id:okudama-mo:20190614174425j:image

そしてよく見るとこの下!↓

f:id:okudama-mo:20190614174312j:image

日本郵政ならば、ここもちゃんとロゴが入っています。↓

f:id:okudama-mo:20190614174434j:image

そこまで見ずに焦らせるのが

『お答えいただけない場合は自動的に次のお客様を選ばせて頂きます』

と、〇分〇秒との表示です。

見ているとどんどん減っていくんですが、ちょこっと戻ったりして変な動きもしてました。

 

答えをタップしただけでは情報は洩れませんが、ウイルスというのも考えられます。

嫌になるのが、『JP』(私にはジャパンポスト)で検索しただけでエロサイトが表示されます。もうほんとやめて!

私は質問の答えをタップしていないんですが、Eメールで一斉におかしいものが増えました。

内容は笑えますが、いちいちプロックするのも消すのも面倒です。

ネットでいろんなもの見てるので、たまに変なメールが増えることもありますが、ほっとくとおさまるので削除しかしていません。

拒否設定をしても、いろんなドメインでくるので、クリックさえしなければいいかなともうほったらかしです。

ウイルスチェックをしても安全な状態と出るので、もうほっとくしかないです。

 


 

振り込め詐欺の電話

余談ですが、昔、スマホもまだ世に出てきていないガラケー時代のお話。

知らない番号から電話がかかってきました。

『〇〇さんですか?(下の名前だけ)』

仕事やバイトの誰かかな~と思い、はいと答えました。

『〇月〇日の深夜1時〇分にサイトの登録をされた料金が支払われていません』

当時でも夜中に携帯をいじっていましたが、サイトを見るのにもお金がかかっていた時なので、もちろん料金がかかる登録なんてするわけがない!

『いいえ、その時間は就寝しているので携帯を触ってもいませんが?』

おもしろかったので、そのまま会話を続けました。

『その場合、だいたい家族が勝手に触って登録していることが多いんです。ご主人か兄弟が登録されたと思います』

一人暮らしだって~の!

『私は主人は早くに亡くして、年老いた母と一緒に暮らしているので…母は携帯電話の操作もわからないので見ないと思いますが…』

『覚えはなくても、この携帯からアクセスして登録しているのは間違いないんですけどね、〇〇さんの携帯で間違いないですよね?』

ちょっと弱い女性のふりをして、私の携帯ですけど違うはずです…なんて自信なさげな感じで言ってみました。

『払ってもらわないとこっちも困るんですよね!今払わないと裁判になって、登録料と裁判の費用と慰謝料で多額の料金を払うことになりますよ!』

 

 ふふふっ、そのときちょうど外に出ていたので、交番へ向かいながら会話を続けていました。

『そ…そんなの…困ります…ど、どうしたらいいですか?』

『すぐに銀行に行って振り込んでください』

『で、でも、もうすぐ3時ですから、振り込みが間に合わないかもしれません…どうしたらいいですか?明日でもいいですか?』

『3時までにすぐに行ってください!明日だと延長料金も倍額になりますよ!』

『わかりました。振込先とサイトの名前を教えてください。すぐに行きます』

『振込先はメールで送ります』なんだかウキウキした声。

『あ、携帯のメールがわからないので、名前だけでも教えてください』

『~~~です』

めっちゃ早口で!

『ちょっとまってください。今メモを取ってますので、もう一度お願いします』

『~~~!よ~ろしくぅ~』

と、またもやめっちゃ早口で言うと切られました。

よ~ろしくぅ~ってなんだ!!と、外にも関わらず腹を抱えて笑いました。

 

そこでちょうど交番に着いたので、振り込め詐欺から電話がありましたと相談しました。

相談中にすぐに振込先がショートメッセージで送ってきたので、それも見てもらい、被害届の詳細を書く帳簿に記入して写真を撮ってました。

残念ながら、そのあとはどうなったかわかりません。

摘発のニュースを見ながら、これかもね、とニヤニヤしていただけですが。

 

今もメールでニヤニヤしています。

とある映画の撮影で一緒になったことになっているyuiちゃんから、女子会のお誘いメールです。

これは芸能人を装って、間違ってメール送っちゃった~という感じでしょうか。

これに『間違えてますよ』なんて送りませんよ。

このyuiちゃんからは頻繁に来ています。

もちろん開きもせずに削除してますが、文章は開かなくても見えます。

『考えてる人も大変だな~、おもしろいな~』とニヤニヤしてるだけです。

 

みなさんも変なメールやサイトを発見したら、被害拡大しないようにこちら

フィッシング対策協議会に報告しちゃいましょう。

 

 

ベーチェット病の皮膚症状にドクダミを試した結果。薬より良く効いてびっくりでした!

ベーチェット病のひとつの症状『座瘡様皮疹(ざそうようひしん)』は、ニキビに似た発疹で、全身のいたるところにできます。

 

顔や顎、胸や背中などはだいたいできてて、ただの吹き出物みたいです。

以前は、それ以外にもワキやお腹、お尻や太もも、腕や脛などにもたくさんありましたが、ベーチェットの診断を受けて治療を始めてからはあまりできなくなっていました。

 

あまりできないだけで、まったくできないわけではなく…

体調が悪くなると出ます。

(顔や顎や胸はいつもある)

 

今回できた大きいのは、太ももの前面とお尻の下、腕の3か所!

プチっと膿をもっいて、これが大きくなって破れると潰瘍になるんです…

破れずに大事にしておくと、中に芯が残ってまたすぐに繰り返して腫れます。

ステロイドの軟膏を塗りますが、10日から2週間は痛いので利いてるのか効いてないのかわかりません。

嫌なことに、痕が赤く残って取れません。年齢的なものもあるかもしれませんが。

 

今回のお尻の下、ちょうどパンツのゴムが当たるところなので、痛くて仕方ありません!

トイレに座るときも、便座に当たって痛いです!

自作デトックス茶を飲んでるので、おしっこの回数も多いんです~!

 

こんなときのパンツはトランクスです!

最近は、女性用のふんどしパンツ、ふんぱん(他にも、ふんティ、姫パン、空気パンツなどの呼び方もあり)が流行っています。

鼠径部の血流やリンパの流れを締め付けず、いろんな効果があるということですが…

 

作ろうと思いましたが、結局はウエスト部分の紐は締めるのよね?じゃないと落ちてくるもんね。

そこはゴムが直接当たらないようにすればいいか…

なんか考えてると…

 

トランクスでよくないか?

と思い、作るのをやめました。

 

以前から、夏の暑い日はトランクス1枚で寝たりしてたので、違和感もありません。

むしろこの暑さ!おマタも蒸れず快適です。

 

話がそれましたが、皮疹です。

ちょっとお見苦しいもの見せますのでご注意を。

f:id:okudama-mo:20190612201754j:image

赤く盛り上がった皮膚の真ん中に、ぽちっと白い膿がありますよね。

(ちょっと上のは、前にできて治まったやつ)

コレ、こんなに小さいのに激痛なんです。

触れたらとっても痛いですが、触れなくても痛いんです。

 

つぶして膿を出してしまった方が早く治るんじゃない?

と思いますよね?

けれどコレ、めちゃくちゃ押しても潰れてくれないんです。

すぐに出てきそうな膿が見えてるのに、出てこないんです。

しぼり出そうとしてもただ痛いだけなので治るのを待つしかありません。

大きくなって膿が自然に出れば治りも早いときがありますが、だいたい潰瘍になります。

膿が出ずに治まると、中に残った感じでいつまでもころころしてて、ときどき同じところが腫れる…

 

どうせ治るまでに時間がかかるんだったら、ドクダミを試してみようと思いました!

オデキにはドクダミが有効なのはわかっていますが、免疫疾患でも利くのかどうかを自分の体で試してみました。

www.okudama.com

庭に植えているドクダミの葉っぱを1枚、乳鉢ですり潰しまして~

f:id:okudama-mo:20190612201832j:image

ニオイがくさいんじゃないかと思われますよね?

ここまですり潰したら、ドクダミのにおいというよりも、ただの葉っぱの青臭いにおいだけです。

これを絆創膏にたっぷりのせ~

f:id:okudama-mo:20190612201853j:image

ポッチに貼り付けるだけ。

肘の裏っかわにもできてたので、そことお尻に貼りました。

f:id:okudama-mo:20190612202014j:image

翌朝…

お尻の痛みぜんぜん引いてないんだけど…

けれど、一晩でドクダミがからっからに乾いていたので外してみました。

 

あ…ズレてる…

(お尻は直接見えないので、携帯のカメラで見てみました)

f:id:okudama-mo:20190612201941j:image

腕の方は…

膿も赤みもまだあるけど、痛みもかゆみもなくなってました!

f:id:okudama-mo:20190612201954j:image

触っても痛くない!一晩で!

(周りの赤くなっていないぷつぷつは広範囲すぎて塗っていません)

 

これは、お尻の方もまたやらねば…と、今度はちゃんと携帯カメラで確認しながら貼りました。

(視力も悪くなって左右の差が激しくピントが合わないので、鏡ではちゃんと見えない)

 

数時間後、触っても、トイレに座っても痛みがない!

うわぁ!早くどうなってるか見たい!

という衝動にかられながらも、お風呂の時間まで我慢。

半日ほどでドクダミがかぴかぴになってました。

直接、強く触れると痛みはあるけれど、激痛じゃない!

けれど見た目は、真ん中の膿も、周りの赤みも変わっていませんでした。

 

お風呂上りにも、またドクダミを貼る。

そして翌日…今度はかゆみが強くなりました。

傷が治ってかさぶたがかゆい、というようなかゆみです。

膿も引いて、赤みだけが残っていました。

 

その翌日には、痛みもかゆみもすっかり良くなって、赤みと、いつものころころしたような跡だけが残ってます。

 

はっきりいって、ベーチェットの皮膚症状にドクダミがここまで利くと思っていませんでした!

早くやれば良かった~!

こんなに数日で治るなんて!ステロイドより良く効いてる!

 

今は全身に赤みがない小さなぶつぶつと、赤みを伴った痛みがある大きな発疹があります。

見た目は皮膚がしわしわになっているだけですが、全身にひりひりした痛みもあります。

これがお風呂に入るときに痛いんです。

例えてみると、コケてコンクリートですり傷を作ってしまったときに水がしみる感じが全身にあります。

一番ひどいときに比べたら軽い(というか慣れ)ですが、ベーチェットは症状に波があり、悪いときにこの症状が出ます。

診察で言っても目に見える炎症などもないため(血液中は炎症があるときもある)、ステロイドの軟膏を塗って保湿してくださいとしか言われません。

 

今回、これだけの効果を実感したので、今度はドクダミ軟膏を作ろうと画策中です。

軟膏にすれば、全身に使いやすいと思いまして。

 

ベーチェット、その他の免疫疾患の皮膚症状にお悩みの方!

一度ドクダミを試してみてください。

今の時期だったら、新鮮なものがその辺で手に入りますよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(山野草)ドクダミ 3号(1ポット)
価格:640円(税込、送料別) (2019/6/12時点)


 

塀や壁際にもよく生えていますが、湿度がないお家やマンションだと見付けにくいかもしれません。

これを機に植えてみるのはどうでしょう?(うちは植えています)

こちらも、飲むにもいいし、薄めてローションとしても使えそうですね。↓

 


 

 

美容や健康、ダイエットにもいいって!驚きの梅干し、梅酒の効果。梅酒の梅は食べた方がいい理由も。

 東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ

 

菅原道真太宰府へ左遷されるときに詠んだ歌です。

私は九州出身で、子供の頃、太宰府天満宮の裏に1年間住んでたこともあります。

犬の散歩に太宰府天満宮という贅沢!

梅の花が咲くころは、とてもいい香りでした。

(↓これは岡山後楽園の梅)

f:id:okudama-mo:20190608025339j:image

実は梅!和草ハーブの本にも載ってるくらい効能がたっぷりです!

 

 

バラ科サクラ属です。

バラサクラ

アンズやモモ、アーモンドやプルーンなども同じ属なんです。

300種類以上の品種がある梅はその中でも特にアンズの近縁種です。

大きな実で有名な南高梅は、杏子との交配して生まれた品種です。

生薬名は『烏梅(ウバイ)』といって、青梅を燻蒸して真っ黒になった実を使います。

 

成分

花の精油には、ベンジルアセテートベンズアルデヒド、ベンジルアルコール、オイゲノールなどが含まれます。

果実には、有機酸のクエン酸、リンゴ酸、コハク酸などが含まれます。

カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル、ビタミン(B1、B2、C、E、葉酸など)、βカロテンなどが含まれています。

 

梅の効果

梅干しは1日1粒で医者いらず…なんて昔からいわれてますよね。

梅はその日の難逃れ…これは、朝に梅を食べればその日の災難から逃れることができるということわざです。

でも、梅干しを食べると高血圧になるからたくさん食べちゃダメ!ともいわれますよね。

梅酒はカロリー高いからダイエットの敵?

梅酒の梅を食べるって言ったら、みんなに笑われた…なんてことも。

いったい、食べていいのか悪いのか?どうなのよ!

 

疲労回復

これはよく聞きますね!

梅に含まれるクエン酸リンゴ酸などの有機が、疲れたときに体にたまる乳酸を分解して体力の回復を促進します。

血液の流れを良くし、肩こりや筋肉痛にも効果があります。

梅干し1個で、レモン1個の約2~3倍クエン酸が含まれています。

これが梅酒の梅なら、レモンの約15倍ものクエン酸が含まれています!

梅干しのほうが酸っぱくてクエン酸が多そうに感じますが、梅酒の梅のほうが多いんです。

これだけでも梅酒の梅は食べるべきだとわかりますね!

 

健胃、整腸、駆虫作用

唾液胃液などの分泌を助け、たんぱく質の消化を助けることで、食欲増進します。

悪玉腸内細菌の抑制で整腸作用もあります。

なんと!梅には胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの原因にもなると言われるヘリコバクター・ピロリ菌の増殖を抑制することが研究されています!

また、食中毒などの菌も排出されることがわかっています。

 

私は子供の時、お腹をこわすと梅酒を盃に半分くらい飲まされてました。

昔からの民間療法ですが、しっかり効果はあるんですよね。

 

キレート作用

聞きなれない言葉ですが、キレート作用とはキレイになる作用…ではなく、鉄やマグネシウム、カルシウムなどを吸収させやすくする作用のことです。

キレート作用があるクエン酸と、カルシウムなどが含まれる食品を一緒に摂るといいということです。

梅の実には、クエン酸とカルシウム、マグネシウムなどが含まれているので、それだけでも効果はあります。

 

骨粗しょう症予防

カルシウムを吸収させやすくするので、牛乳やヨーグルトなどのカルシウムが多い食品と一緒に摂ることで、骨を強くします。

梅干しと牛乳~!? 合わない!と思いましたよね?←私もはじめは思ってました。

梅干しを食べた後に牛乳を飲むと、すごく甘く感じて美味しいです。

これはもちろん梅干しじゃなくてもいいんですよ。

梅ジャムや梅シロップなど、乳製品に合わせやすいものがあります。

クリームチーズに混ぜても美味しいです。

成長期のカルシウムがたくさん必要な子供にも食べてほしいですね。

特に女性は更年期に入ってくるとカルシウムが足りなくなってくるので、骨粗しょう症になりやすいです。

クエン酸とカルシウムをセットで摂取しましょう。

 

生活習慣病予防

アルカリ食品の梅の実を食べると、血液リンパの流れが良くなります。

血流を良くすることで、抵抗力免疫力が上がるので、病気になりにくくなります。

また、ピルピン酸という成分も含まれていて、これは肝機能の強化作用があります。

梅ジャムや梅エキスなど、梅を加熱することで効果を発揮する作用もあります。

過熱により梅の糖とクエン酸が結合してムメフラールという成分が作られます。

ムメフラールは、血流を改善して、血栓予防や動脈硬化にも役立ちます。

 

血糖値を下げる

梅にはインスリンの働きを助け、血糖値を下げる作用があります。

アディポネクチンという成分を増加させインスリンが働きやすくします。

(糖尿病になると血中のアディポネクチンが低下してインシュリンの作用を低下させます)

この作用によって、糖尿病高脂血症の予防になります。

 

ダイエット

疲労物質や老廃物を体の外に排出し、新陳代謝が活発になります。

胃腸にも作用するので、便秘の解消にも役立ちます。

梅干しに含まれるバニリンという成分には、脂肪細胞の肥大化を抑えて脂肪燃焼効果があると言われています!

(肥満は脂肪細胞の肥大で起こります)

このバニリンは過熱することで量が増えます。

フライパンやオーブントースターで焼いたり、電子レンジで少し温めるだけでも増えます。

一度増えたバニリンは減ることはないので、まとめて過熱して冷蔵庫で保存しておくと、毎回の手間が省けます。

 

 

美肌、美髪

梅には殺菌作用抗酸化作用があり、美肌作りに大活躍です!

肌の菌の増殖を抑えて、ニキビを防ぎます。

ミネラルもたっぷり含まれているので、お肌はもちろん、爪のツヤも保ちます。

 

めちゃめちゃ効能がたっぷりの梅の実…これは食べないわけにはいきませんね!

これからの時期、熱中症が増えます。

熱中症予防には、水分補給とともに塩分補給も必要です。

水分をとればいいと思って、ミネラルウォーターやお茶だけを飲んでいるとふらついたり、ひどいと手がしびれたようになってきたりしたことはありませんか?

汗も出るし、おしっこも出るし、まさか脱水とは思いませんよね?

簡単にいうと、必要な塩分も摂らなければ血液も薄まって、身体が不必要だと思った水分として体外に排出してしまいます。

できるだけ適度な塩分とともに水分を摂ってください。

このときに梅干し一個、塩分やミネラル補給とともに、疲れを癒す成分もとれます。

 


 

そして梅酒!

酒は百薬の長』ともいわれるお酒。

飲みすぎは体によくありませんが、適度なお酒は体にもいいんです。

お酒を飲むことで、血流を良くして新陳代謝を活発にします。

特に梅酒は、梅の成分がたっぷり抽出されています。

梅酒を作るときに加えられる氷砂糖が溶けるときの浸透圧によって、梅の実に含まれる成分がゆっくり出てきます。

梅酒は甘くて嫌いという方もよくいますが、なぜ氷砂糖が使われるか知ったら、少しは好きになってくれるでしょうか?

食前酒に梅酒が良く出されるのは、胃腸を整えてくれて、食中毒などの予防も兼ねているからです。

(日の丸弁当の梅は、殺菌作用で食中毒予防のため)

アルコールにアレルギーがある方や苦手な方は無理に飲む必要はありませんが、そうでない方はこれを機に飲んでみてください。

 

カロリー高そうだしダイエット中だから…という方にも、梅酒は効果があります。

(もちろん飲みすぎはいけません!)

確かにカロリー的には高いですが、梅酒には余分な脂肪を分解し、燃焼する効果が期待できるので、ダイエット中のお酒に選びたいものです。

適度な量を守れば、美容健康効果が期待できます。

もちろんデトックス抗酸化作用も期待できます。

梅酒の香りのベンズアルデヒドは、アロマテラピーに相当する効果が含まれています。

この香りで脳からα波が出てラクゼーション効果があります。

肝機能を助ける効果もあるので梅酒は良いことだらけですが、アルコールによる脱水症状を防ぐために炭酸割りや水割りがおすすめです。

ロックやストレートで飲みたい方(私も!)は、お水やお茶なども用意しておく方がいいです。

 

そして、梅酒の梅は食べましょう!

 

今年も母親から梅が送ってきたので、さっそく梅酒を漬けました。

今年の実家の梅は、びっくりするくらいめちゃくちゃ大きい!

f:id:okudama-mo:20190608025414j:image

(南高梅のように交配はしてません。それどころか放置気味)

氷砂糖が少ししかなくて買いに行くのも面倒で、代わりにうちにあったよもぎ糖(黒砂糖によもぎが入ったもの)を入れました。

f:id:okudama-mo:20190608025553j:image

黒糖梅酒は漬けたことがあるんですが、よもぎ黒糖を使うのは初めて…

ついでに、庭のよもぎも洗って入れてみました!

f:id:okudama-mo:20190608025618j:image
f:id:okudama-mo:20190608025621j:image

いつよもぎを取り出したほうがいいか、それともずっと漬け込んでてもいいか悩むところです。

体に良い効果がたくさんの梅酒に、効能たっぷりのよもぎ

これぞ健康酒です!

3か月後が楽しみです!

 (去年の梅酒があと少し…ちびちび大事に飲みます…)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

うめ〜ぞうパンダ梅の実入り 85ml
価格:181円(税込、送料別) (2019/6/8時点)

楽天で購入

 

 

本当に怖い看護師はこんな人!私の怖い体験談。

プリセプターが怖い!厳しい!

よく聞く言葉ですね!

しかし、本当にその看護師が怖いですか?

確かに厳しいのではなく、イジワルな看護師もいることはいます。

でも、本当に怖いのは、そんな看護師ではありませんよ。

 

そろそろ仕事を辞めたくなる時期ですね。

求人情報をこっそり見てたりしませんか?

あ、私はだいたい3か月くらいで辞めたくなるタイプでした。

 

その理由は、新しい職場に慣れて中が見えてくる頃だからです。

この人と夜勤したくないなと思う人がいても、シフトの組み方でだいたい同じ人と夜勤が同じサイクルになります。

仕事は真面目なほうだから、嫌な人だろうが関係ありませんが…

 

私が一緒に夜勤をするのが嫌なタイプは、仕事をしない人です。

仕事ができないタイプではありません。

むしろ、新人さんのほうが真面目で一生懸命だから好きです。

(そうではない人もいましたが…)

 

私が経験してきた病院の夜勤は、看護師2人体制、もしくはそこに介護士が1人プラスで3人体制という形でした。

看護師と介護士はそれぞれ別の仕事をしてるのでそんなに問題はないですが、同じ看護師でもこんなに違うのかと思うほど大きく違いました。

 

仕事をしない看護師の特徴

吸引をしない!

 

入院患者さんの中では多かれ少なかれ、痰の吸引を定期的にしなければいけないことがあります。

 夜勤では、病棟の半分は看なければいけません。

体位交換などは一緒に廻り、その時に吸引もしますが、一緒に廻るのは1回かせいぜい2回…

それ以外は、お互いに受け持ちの病室の患者さんを看てます。

 

だいたい事が起こるのは朝の忙しい時間。

起床に合わせ、一斉にナースコールが鳴り、検温に廻るのも一苦労です。

そんなときに朝食が来ます。

朝食を配っている時に異変に気付くのです…

 

吸引が必要な患者さんは、寝たきり、意識がない、自分で苦しいと伝えることができない方です。

なので、ナースコールも押せません。

 

食事の時には早出勤務のスタッフが回ることも多く、だいたい発見は早出です。

鳴るはずがないベットからナースコールがあります。

 

『呼吸が止まってる!』

 

急いであらゆる処置をしますが、時すでに遅し…

原因は、痰が詰まって窒息です。

 

正常な人であれば、身体の防御反応で自然に痰を出す機能が働きます。

気道内に痰が溜まったり、誤嚥により異物が入った場合には異物を体外に出そうとして咳が出ます。

病気や加齢に伴い体力の低下(防御反応の低下)、意識レベルの低下、麻痺などで嚥下障害がある、気管切開をしている場合、うまく飲み込むこともできず、気管に唾液や痰、異物が入り込みます。

ごく少量であっても、誤嚥性肺炎などを引き起こします。

痰は粘り気があり、乾燥すると気管にへばりついてなかなか取れません。

その前に、口腔内、気管内から頻回に吸引が必要になります。

 

そうそうそんな事故は起きないだろう…と思いますか?

それは看護師がちゃんと頻回に吸引をしているからです。

 

それでも意識が低い看護師、残念ながら存在します。

私は2人の、そんな看護師に出会いました。

 

一人目は、私が看護師3年目の時です。

まだ自分の仕事にも余裕がないときです。

その看護師は、とにかく仕事を手抜きしていました。

気になっていましたが、いってみればお局的な看護師。逆らうことももちろんできませんでした。

 

ある夜勤で一緒になった時、私は自分の受け持ちで手一杯で、見回りから戻ってきたときにはすでに夜食を終えておやつを食べていました。

手伝えなくてすみません…

と謝りつつ、終わったならこっちも手伝ってくれればいいのに…なんて思ってました。

『私はあんたと違って仕事が早いから。手伝ってもらうこともないベテランだしね』

そんなことを言っていました。ちょっとムカッとしますよね!

 

そのベテラン看護師(?)が、まさか吸引まで怠っているとは思いもよりませんでした。

 

朝出勤してきたスタッフが、とある患者さんの異変に気付きました。

『呼吸が止まってる!』

 

病状的には、いつどうなってもおかしくない患者さんでした。

原因は吸引をしてなかったからかどうかはわかりません。

 

後日、主任さんにこっそりお願いをされました。

『あの人と夜勤の時は、受け持ち以外の患者さんも吸引してあげて』

と…

実は、その看護師の夜勤明けは、そういった急変が多いと聞かされました。

他の看護師からも『あの人吸引しないから…』と…

 

それからは、誰が夜勤のパートナーであろうと、受け持ち以外の病室も全室廻っていました。

 

二人目の時は、もう私もまぁまぁ長い経験年数でした。

派遣で行った病院で、私より10年くらい上の経験がある看護師でした。

初めて夜勤が一緒になったとき

この人はやばいな…

と思うくらいの雑さでした。

人柄はとてもいい人なんですが、仕事に対しては雑。

 

50名くらいの病床数で、30名くらいが経管栄養、10名くらいが食事介助、残り10名くらいが中心静脈栄養でした。

呼吸器をつけている患者さんも2人いました。

それだけで、ほぼ全員に吸引が必要だってわかりますよね?

 

3回目の一緒の夜勤の時に、一緒に体位交換と吸引に廻りました。

一部屋の最後の患者さんの吸引をしている間に、その看護師は次の病室へ。

ほんの少し遅れて次の部屋に行くと

『ここはもうみんな終わったから』

えっ!? そんなに早く4人もできないでしょ!

と思っても、やっぱり言えるはずなく…というよりも、先に

『3人は呼吸音確認して、吸引は必要ないから』

と言われたので、そこでやるのもいやらしいと…

もちろん、あとから行きました。吸引は必要なくらい痰が貯まってました。

危ない危ない…ちゃんとみといて良かった…と。

 

そこの病棟は経管栄養が多いため、朝の4時ごろから準備を始め、5時ごろから回っていました。

もちろん、経管栄養をつなぐときにも誤嚥を防ぐため吸引をします。

半分は任せています。全部には私も手が回りません。

それどころか、相手の受け持ち患者さんの点滴のトラブルで、3人ほど留置針の入れ直しをしていたくらいです…

 

なぜか私だけ申し送りギリギリまでバタバタと走り回り、やっと詰め所に戻ってきたときに知らせが…

『呼吸が止まってます!』

その看護師は

『さっき吸引したばかりなのに!』

と言っていましたが、なぜか私の方をチラリと見る…

 

私は、二度とこの失敗は繰り返さないと思っていたのに、また同じことが起こってしまいました。

真相はわかりませんよ?

ちゃんと吸引をしていたにも関わらず、病状悪化のためかもしれません。

 

けれど、疑いはぬぐえません。

他の看護師に『あの人は同じことをやらかしてる』と聞いても、納得するくらい仕事が雑だったからです。

その日、その看護師が朝に交換したばかりの中心静脈栄養が、日勤に交代した時には半分以上もなくなっていました。

それはとても危険なことです。

幸いにも患者さんには異常は現れなかったものの、高濃度の24時間かけて行う点滴を数時間で体内に入れるなんて…

交換してなくて、前日の残りがそれくらいだったら仕方ないですが、交感して数時間…

 

恐ろしいです。

 

その看護師は私に、ちゃんと一緒に確認したよね?と言ってきましたが、確認をしたのは点滴の薬剤を入れる時…

繋いだあとの滴下数までは一緒に確認してません。

そこはアナタの仕事ですよね!

ベテラン看護師なのに、そこまで見なきゃできないって、私1人で夜勤やるってもんじゃないですか!

 

なんて言いませんけどね…

 

本当に恐ろしいです。

 

 

直接の自分のミスじゃなくても、夜勤のパートナーが重要になってくるのはこのためです。

私は仕事をしない看護師が怖いです。

手も気も抜いてはいけないところを抜く看護師が嫌いです。

 

昔は、医師、看護師しか吸引をしてはいけない医療行為とされていましたが、今は介護職員も吸引をします。

平成24年4月から「社会福祉士及び介護福祉士法」が一部改正され、喀痰吸引等研修を受けた介護福祉士や介護職員は、「認定特定行為業務従事者」として、これまで許可されていなかった痰の吸引などの医療行為ができるようになりました。

これには、利用者やその家族の同意が必要で、医師や看護師との連携、医療者による監督のもとで、という条件付きです。

私は、介護士に指導する、実務者研修医療的ケア、喀痰吸引等研修の講師です。

とは言っても、これ…一日7時間の研修を受けるだけで取れる資格なんですが。

f:id:okudama-mo:20190526032518j:image

手技はできているため、介護士への指導方法を学びます。

この修了証をもらってからは、1人の介護福祉士にしか指導はしていません。

昔は個人の大きな病院では、ヘルパーさんや介護さん(介護福祉士ではない)にも吸引指導をしてました。

看護師が足りず、そこを補うために患者さんに直接接する職員に教えていました。

 

吸引に煩い私が指導責任者に任命されて…

 

指導するのはちょっと面倒ですが、少しでもこのような事故が起きなければいいと切に願います。

 

怖い看護師…思い出すだけでもゾッとしますが、忘れることもできない体験です。

この2人は何も感じていないのか、何事もなかったかのように同じことを繰り返してました。

 

プリセプターが怖いですか?

怒られた愚痴を聞いてくれるし、優しいおばちゃん看護師がいいな~とか思ったりします?

その看護師は手抜きの方法なんて教えてくれたりしないですか?

そんな看護師は危ないですよ。

いちばんの手抜きは、手を抜かないことです。

医療行為の手を抜くと、あとからとても大変なことになりますよ。

 

 

ドクダミは皮膚トラブルに効果あり!生葉の利用から化粧水の作り方までご紹介

ドクダミのすごい効能は前回の記事で。

www.okudama.com

 


 

今回は、外用…つまりお肌に使う方法です。

飲む、食べるだけでなく、皮膚トラブルにも古くから使われてきました。

 

生葉の活用法

生葉は、簡単なのはそのままよく揉んで患部につけることです。

細かく刻んだり、すり鉢でペースト状にしたりすると、少し粘り気が出て使いやすいです。

また、汁をつけるのも効果的です。

 

外用の効果

ドクダミのにおいの成分でもある『デカノイルアセトアルデヒド』『ラウリンアルデヒド』は、白癬菌ブドウ球菌に対して抗菌作用があります。

 

水虫

これからの時期つらくなる水虫は、カビの一種の白癬菌(はくせんきん)です。

手や体にも感染しますが、ほとんどが菌にとって快適な高温多湿の靴の中にいる足です。

かゆみがおさまり治ったと思っても繰り返すのは、まだ白癬菌がひそんでいるからです。

皮膚科で診てもらっても、見える症状がなくなってからも治療を続けることが大事です。

足を清潔にするだけでなく靴も清潔にしなければ、なかなか治りません。

そんな厄介な水虫にもドクダミが効果的!

使い方は、生葉を刻むペースト状にするか、を患部に塗り付けます。

皮がむけて赤くなっていても大丈夫です。

炎症を抑えて、さらにかゆみも治めてくれます。

 

おでき

できものができたと思ったらどんどん大きくなって化膿して腫れあがってとても痛いですね。

ほっといて化膿が進むと、とても重篤な状況になることもあります。

患部を切り取る手術をしたり、皮膚の深い場所まで化膿し、体に毒素が回ることもあります。

ドクダミをすり鉢でペースト状にし、おできに載せ、絆創膏などで固定しておきます。

毎日、入浴時にきれいに洗い、根気よく取り換えてください。

 

私も子供の頃に大きいおできがお尻にできました。

パンツを通り越してスカートにまで膿がにじみ出て、教室の硬い椅子に座るのが苦痛で仕方ありませんでした。

その時に母親が、毎日ドクダミを貼ってくれました。

数日するとどろ~っと膿が出て、マッチ棒の頭がらくらく入るくらいの穴が開き、芯のようなものが出ました。

そこまでくると、膿もすぐに治まり、穴もふさがりました。

実は今でもその時の傷というか痕はあります。穴が大きかったのでただの赤い傷跡ですが。

 

切り傷、すり傷

病院に行くほどの傷でもないとき、ちょっとした切り傷やすり傷にも有効です。

抗菌効果と、痛みも和らげる作用があります。

また、皮膚の再生修復効果もあり、傷の治りも早いです。

生葉をもしゅもしゅ汁が出るくらい揉んで貼るだけです。

 

虫刺され

梅雨になり湿度が高くなるとダニなど、夏になるとだけでなく、なにかわからない虫なんかにも刺されちゃいますよね。

痛みがあるものもあり、なんといってもかゆみががまんできない!

虫刺されも炎症性の皮膚炎です。

虫の毒成分や唾液成分がアレルゲンとなり、身体の抗体と反応して起こる炎症です。

虫の種類によっては、アナフィラキシーショックを起こして、最悪の場合死亡することもあります。

なので、まずは虫に刺されないように気をつけなければいけません。

とはいっても、かゆみや痛みで気付いたら刺されていたなんてことがほとんどですよね。

そんなときには、ドクダミの生葉の汁を擦り付けてください。

かゆみがスッと引きますよ。

毛虫の場合は、チクチクした痛みがあります。

ガムテープなどで毛を取り除いてからドクダミを擦り付けてください。

 

あせも、じんましん

赤ちゃんや子供のあせも、じんましんは、皮膚が弱いので掻きむしってすぐにひどくなります。

さらに広がり、痛痒く、見ている方が可哀想でつらくなります。

早めに対処してあげてください。

ドクダミは皮膚の修復作用と保護作用もあります。

皮膚の弱い赤ちゃんや子供は、入浴剤として使用するのがいいですね。

生葉を2~3枚揉んでお風呂に浮かべるだけです。

においが気になるときは、乾燥したドクダミをお茶パックなどに入れてお風呂に入れます。

ただ、乾燥葉は、お湯に入れただけでは成分が出にくいので、煮出してからパックごとお風呂に入れることをおススメします。

 

ニキビ、ふきでもの

思春期でニキビが増え、大人になっても肌荒れ、ふきでものができちゃいますね。

そんなときにもドクダミです。

美白美肌効果があり、肌の状態を正常に戻す作用があります。

こちらは、ドクダミ茶を飲んで体の中からデトックスしながらドクダミ化粧水で外側からもケアです!

 

ドクダミ化粧水の作り方

f:id:okudama-mo:20190522004149j:image

(これは去年つけたもの…もうすぐなくなります)

ドクダミの葉っぱと花を洗って、キッチンペーパーなどで水分をふき取ります。

茎は入っていてもかまいませんが、できれば葉っぱです。

(茎は捨てずにお茶にしちゃいましょう)

消毒した広口瓶にドクダミをぎゅうぎゅうに押して入れて、その上にホワイトリカーを注ぎます。

(ドクダミホワイトリカーの1/3~1/2くらい。厳密な量でなくて大丈夫です)

冷暗所に保管して、一か月ほどから使えます。

使う分だけ濾しながら、1年!新しくドクダミが咲くまで大丈夫です。

3年ほど寝かせて成分を十分に出す方もいるようです。

(私はそこまで待てずに使ってます)

f:id:okudama-mo:20190522004306j:image

1年で、このくらいきれいな琥珀色になります。(葉っぱは成分が抜けて薄くなります)

これは原液なので、そのまま肌には使用しないでください

アルコールがとても強くて、肌を傷めてしまいます。

 

消毒した化粧水の容器にドクダミエキスを入れ、精製水で薄めます。

ドクダミエキスを20~30%くらいになるようにします。

そこに、肌をしっとりさせるグリセリンを5~10%くらい入れてよく混ぜます。

 

脂症の人やさっぱりが好きな人や、アルコールに強い人は、水100ccに対しドクダミ20~30cc、グリセリン2~5cc程度。
乾燥肌の人やアルコールに弱い人は、水100ccに対し、ドクダミを10cc~20cc、グリセリン10cc程度。

ご自分の好みの濃さにしますが、効果を期待して入れすぎないようにしてください。

アルコールが強い場合は、精製水を多めに入れます。

 

化粧水はアルコールが入っているとはいえ、防腐剤が入っていないため、できるだけ冷蔵庫に保管します。

化粧水の容器に作るのは5日~1週間程度で使い切る量で作ります。

その期間に使いきれないくらい作ってしまった場合は、体中にばしゃばしゃ使っちゃいましょう!

 

最近はノンアルコールの化粧水が主流ですが、アルコールはお肌の毛穴を引き締める効果もあるので、適度なアルコール分は美肌に良いです。

 

保存瓶やホワイトリカーを準備するのがちょっと…

といわれる方はこちら!

乾燥させたドクダミを濃く煮出します。(保管は冷蔵庫)

皮膚炎がある方は、そのまま体や顔にパシャパシャ使います。

美肌のために使いたいときは、そこに少量の日本酒(料理酒でもok)を入れます。

上記と同様に、グリセリンを足して使います。

グリセリンも面倒という方は、保湿効果があるもので、はちみつなどを入れても保湿、美肌効果が期待できます。

 

アルコールにアレルギーがあって使えないというときは、ドクダミを煮出したものを化粧水として使います。

はちみつなどの保湿成分を入れないのであれば、その化粧水をつけたあとに、ドクダミの成分を閉じ込めるようにクリームや乳液でしっかり保湿をしてください。

アルコールに浸すことでドクダミの成分が抽出されます。

アルコールを入れない場合は、アルコールを入れた場合に比べて、防腐効果も低いです。

1~2日で使い切るようにしましょう。

それじゃ毎日作らねば!? いいえ、毎日のお茶として飲んで、その残りを少し濃く煮出して使ったらいいですよ。

 

いちばん簡単な方法は、普段お使いの化粧水に濃く煮出したドクダミ茶を混ぜることです!

私は漬け込んだドクダミの抽出液を、市販の化粧水に入れることもあります。

精製水などが面倒な時に…

 

贅沢なドクダミ化粧水

ドクダミの花だけを洗ってホワイトリカーに漬け込みます。

白い花(ガクですが)は、すぐに茶色くなりますが、ドクダミの葉が入っているときのようなきつい香りがしません。

なんとなく南国の花のような香りがします。

うちの祖母は、花だけを漬け込んだ化粧水を使っていました。

葉と違って、1か月も置かずに一週間ほどで使えますので、花だけのものを先に使いつつ、葉のほうを待ってもいいですね。

 

アルコールに漬けるのは一度で(量にもよりますが)、あとは混ぜるだけですから、今年はぜひ作ってみてください。

 

※まれにドクダミが肌に合わない人もいます。
赤くなったり、ひりひりしたり、肌に異常があったらすぐに洗い流してください。

皮膚が弱い人は、ドクダミの汁でパッチテストをすることをおすすめします。

 


 

ドクダミの効能。ドクダミ茶だけじゃない!生でも食べれるの?美味しく食べる方法は?

身近な雑草も、とっても体にいいお野菜、お茶として食せます。

今回はドクダミのお話です。

 

 

ドクダミくさいことで有名ですよね。

ドクダミ茶は健康茶として飲んでいる方も多いと思います。

 

5月の終わりごろから6月にかけて、真っ白なドクダミの花が咲き始めます。

といっても、白い部分は実はガクなんですけどね。

真ん中の黄色いところが花です。

うちのドクダミも花が咲き始めました!

まだつぼみも多く、これから一斉に開花してきます。

f:id:okudama-mo:20190521221735j:imagef:id:okudama-mo:20190521221814j:image

ドクダミは花が咲くころがいちばん効能が高いのだとか!

毎年この時期が楽しみです。

 

どくだみとは

ドクダミは漢字を当てると『毒溜』と書きます。

毒を溜める…くさいので毒でも入っているんじゃないかということから名前がついたという説があります。

また、毒出しに使われてきたため、毒矯み(どくたみ)から名づけられたという説もあります。

学名のHouttuyniaは、オランダのナチュラリストハウトイン医師の名前がついています。

これは、ハート形の意味でもあり、ハート形の葉っぱにちなんでいます。

f:id:okudama-mo:20190521221755j:image

葉っぱがハート形って知ってましたか?

日本全国の日陰に咲いているので、見てみてください。

日本ではどこでも見られますが、ヒマラヤから中国、朝鮮半島など東アジアに広く分布しています。

アメリカでは、ベトナムハーブとして紹介されているそうです。

 

わが国の馬医 これを馬に用いるとき 十種の薬効があるので十薬』という記述が、1708年の『大和本草(やまとほんぞう)』に載せられています。

ここから生薬名、十薬と呼ばれるようになったそうです。

現在でも『日本薬局方』にその薬効が生薬として記載されています。

 

ドクダミの成分

ミネラル(カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛マンガン)

ビタミン類(ビタミンB2、ビタミンK、ナイアシン、パンテトン酸)

フラボノイド(クエルシトリン、イソクエルシトリン、ケルセチン、クエルセチン)

フリン、コリンなどなど…

有効成分がこんなにたくさん入っているんです!

毒を溜めてるどころか、とても体に良い成分ばかりです!

でも、聞いたことがない馴染みのない名前もありますよね…

 

ドクダミの効果、作用

消炎(炎症を抑える)、抗菌(菌を防ぐ)、強心(心臓の働きを強める)、解熱(熱を下げる)、緩下(便をやわらかくする)、利尿(排尿を促す)、排膿(膿を出す)など

 

主にデトックスです!

ドクダミに多く含まれるカリウムは、毒性物質や老廃物を体外に排出する解毒作用があります。

体の中の余分な水分を出すので、むくみが気になる方にもおすすめです。

 

女性はホルモンのバランスで生理前には体に水分をため込んでしまいます。

体のだるさはそのためです。

PMS(月経全症候群)も、体にたまった余分な水分のせいなので、それを排出する働きがあるドクダミを飲むことで症状の軽減にもなります。

鉄分も多く含まれているので、月経前から月経中に飲みたいですね。

貧血予防には、ドクダミとシソを一緒に摂ると効果が高まるそうです。

また、カリウムには利尿作用があり、膀胱炎や尿道炎にも用いられてきました。

 

クセルセチンという聞きなれない成分は、脂肪の吸収を抑制する働きがあると言われています。

なので、ダイエットの強い味方です!

 

高血圧や動脈硬化の予防、生活習慣病の予防などにとてもいいです。

先に書いたカリウムで、高血圧の原因にもなるナトリウムも体外に排出してくれます。

 

クエルシトリンは血管の老化を抑え、弾力性を回復させ、血液をきれいにしてくれる働きもあります。

 

また、クエルシトリンは、胃の働きも整えてくれます。

胃粘膜の炎症を抑えるので、胃潰瘍やストレス性の胃炎などにも効果があります。

 

生のドクダミの独特の香りは、デカノイルアセトアルデヒドとラウリンアルデヒドという、これまた聞きなれない成分です。

水虫などの白癬菌ブドウ球菌に対して抗菌作用があるとされている成分です。

また、吹き出物やアトピーなどの慢性皮膚炎などの炎症にも効果があります。

あんなにくさいのに、そこに良い成分があるなんて驚きですよね!

水虫には、生葉をもしゅもしゅして塗布です…くさいのは我慢です。

私はあの香りは嫌いじゃないですが。

 

その他、便秘の解消や痔、なんと蓄膿症やアレルギーの症状も抑えてくれます!

虫刺されには、これまた生葉をもしゅもしゅして付けると炎症を抑えてかゆみも抑えてくれます。

膿を持ったオデキなどには、乾燥した葉を水でもどして張り付けて膿を吸い出します。

 

十薬どころか、たくさんの効能がありますね!

 

ドクダミ茶の作り方

これもスギナ同様簡単です。

www.okudama.com

効能がいちばんある花が咲くころに、根元に近い部分から採ります。

ドクダミは、湿気が多いところ、家の壁際や塀のそばなどに咲いています。

できるだけきれいな場所で採取してください。

お散歩の犬などの糞尿があるところは避けてください。

 

流水できれいに洗って、根元を束ねて紐で縛ります。

それを物干し竿の端っこなどにひっかけてからからに乾燥させます。

束ねるほどの量でもない場合は、ザルなどに広げて干します。

乾燥したら適当に2~3㎝ほどに切って、お茶パックなどに入れて煮出します。

そのままお湯を注いでも飲めますが、しっかり煎じた方が成分はたくさん出ます。

乾燥したものはチャック袋や密閉瓶に入れて保存します。

乾燥したものをフライパンで煎っておくと成分が出やすく、乾燥させただけより少し飲みやすいです。

 

良い成分がいっぱいでも、独特の味が飲みにくい…

という方は、これを試してみてください!

ドライのミント葉を少量入れます。

ミントが多すぎるとドクダミの味とケンカしてしまうので、ドクダミの1割程度で十分です。

意外でしょうが、すごく飲みやすくなります!

それでも苦手という方は、ドクダミの茎だけを使ってみてください。

それでも飲めないけどいっぱい採ってきた…という方は捨てずに化粧水にしましょう。

ドクダミはノンカフェインなので、妊婦さんやお子さんでも飲めます。

夜に飲んでも大丈夫です。

 

ドクダミを食べる

ドクダミってお茶や化粧水だけじゃありません。

カンボジアラオスベトナムでは、生春巻きサラダの具材として、ナンプラー(魚醤)をかけて食べるそうです。

生春巻きやサラダで生で食べると、パクチーのような香草的な感じです。

 

天ぷらにしても美味しいって知ってましたか?

あんなにくさいものを…なんて言わないであげてください。

ドクダミは、火を通すと香りが変わり美味しくなります。

さっと茹でておひたしにしたり、ごま油で炒めると美味しいです。

単品で食べるよりも、ほかの野菜やお肉、魚などのアクセントとして一緒に食べてみてください。

ただ、それでもクセがあるので、香草系が苦手な方やお子さんは苦手かもですね。

でも、一度食べてみてください!

(冷めるとにおいが戻ってくるので、温かいうちにどうぞ)

生葉を食べる場合は、花が咲く前、つぼみの頃くらいの若葉が柔らかくて香りも少し和らぐのでいいですよ。

もちろん、大きく育った葉も食べれます。

 

ドクダミカリウムが多く含まれ利尿作用があるので、腎臓の病気がある人は少量にして身体の調子を見てください。

※下痢をしやすい方は、たくさん飲むとさらにゆるくなりますので、少量にしてください。

※副作用は摂りすぎたらお腹が緩くなるくらいです。

一日の摂取目安は葉っぱでいうと50枚くらいです。そんなに摂れないので問題ないですね。

それでも副作用が心配な方…一応致死量を…

生葉にして11,000枚です!到底一度に食べられる量ではありません。

その前に、ドクダミ農家さんでもないと、そんな量も採れませんね。

一日100枚程度の量は全く問題ありませんので、安心してください。

 


 

 

化粧水の作り方はこちら↓

 

www.okudama.com

 

スギナ茶の作り方、実際に感じた効果!むくみをスッキリさせたい人に飲んでほしい。

私は以前から、お茶をよく飲みます。

高校生くらいから『茶飲みばばあ』と言われています。

緑茶をよく飲んでいたのですが、パートナーがあまり好きではないため、たまにしか飲まなくなりました。

そのかわりに、ハーブティや、自家製健康茶をよく飲んでます。

 

今年から区の畑を借りていて、先日、スギナがたくさん生えていたので草取りがてら採ってきました。

スギナは畑では厄介者ですが、身体にとってはとてもいい効能があります。

 

スギナとは

f:id:okudama-mo:20190516013250j:image

スギナはシダ植物です。

春にはツクシが胞子を飛ばし、そのあとに葉っぱの役割をもった栄養茎であるスギナが成長してきます。

 

スギナの名前の由来は、形がスギに似ているから『杉菜』という説と、茎に節があり『継ぎ菜』に由来する説があります。

ちなみにツクシは、スギナに『付く子』、地面を突いて出てくる『突く子』、節があるから『継ぐ子』という説があります。

スギナはとても繁殖力が強く『地獄草』と呼ばれることもあるそうです。

怖い名前ですが、地獄のような悪い環境でも生えることからついたそうです。

根を切っても、なかなか駆除しきれないくらいで農家泣かせの雑草です。

 

スギナの成分

スギナは、マグネシウムカリウムナトリウムなどのミネラルが豊富です。

また、ケイ素サポニン葉緑素フラボノイドなども含まれています。

さらに亜鉛も含まれ、身体に良い成分、必要な成分が普通の野菜の何倍も多く含まれています。

カルシウムも豊富に含まれていて、女性にはとても良い成分ばかりです。

ほうれん草の150倍のミネラルがあります!これはすごい!

ビタミン類も、ビタミンAビタミンCビタミンEなどお肌に良い成分もたくさん!

 

ドイツや中国の漢方薬にも、昔からとして用いられてきました。

膀胱腎臓の不調結石排尿痛など、泌尿器科系の不調にとても効果があります。

アーユルベーダでは前立腺肥大失禁夜尿症などにも使用されます。

外傷や鼻血などの止血剤としても使われていました。

スギナに多く含まれるケイ素は、コラーゲンやエラスチンなどの結合組織を強化します。

そのため、治りにくい傷や爪、髪のケア、美肌などにもいいです。

スギナエキスのフラボノイドは、抗不安作用も研究で評価されています。

また、スギナエキスは、生活習慣病や、糖尿病の血糖降下作用も研究で評価されています。

最近では花粉症にもいいといいますね。

ミネラルが細胞の活性化に役立ち、免疫の活性化につながります。

腸内フローラのバランスも整い、アレルギーにも効果的ということです。

心臓腎臓に疾患がある方は飲用に注意が必要です。主治医に相談してください。

許可をもらっても量に注意して飲んでください。

また、心臓、腎臓の機能不全がある方は禁忌です。

ニコチン過敏症がある方は禁忌です。

 

お茶にするのは簡単です!

採ってきたスギナをキレイに洗って干すだけです。

乾燥したスギナを煎じて飲みます。

粉々にして、食べるのもいいんだそうです。

 

さっそく大量に採ってきたスギナを洗いました。

根っこがついていたり、土がついていたり、ほかの草がからんでいたり…

思いのほか、この作業が一番大変でした!

 

主に干し野菜を作るために使っている3段ネットに入れました。

f:id:okudama-mo:20190516013337j:image

スギナは細い葉がぽろぽろ外れやすいので、根元を縛って干す方法だと少なくなってしまいます。

(横に吊るしているのはうちで栽培中のヨモギです)

ですが、このネットにも引っ掛かりやすいです。

なので、大きなザルなどで広げて干すことをおススメします。

(風に飛ばされないように、上にもかぶせる必要があります)

すぐに乾いて、とても軽くなります。


 

こっちの口が広い方が使いやすそう!

 

イ草のような、茶葉のような、とてもいい香りがします。

これを煮出すか、急須に入れて飲みます。

やかんや鍋で煮出すときは、沸騰して1~2分くらい煮出します。

あまり長く煮出すと、ケイ素などの成分が減ります。

急須で出すときは煮出すよりも出にくいので、4~5分置いて好みの濃さにします。

 

香りはとてもさわやかですが、味はクセがあります。

甘みがあり美味しい!と思った後に、口の中が渋くなるような…後味のクセが強かったです。

 

私はその後味の苦みが苦手で、煎ってみました。

フライパンに小さめに切ったスギナを入れます。

f:id:okudama-mo:20190516013520j:image

乾燥したスギナは、手で容易にぱらぱらにできます。

強火で一気にいきたいところ、すぐに焦げてしまうので気を付けてください!

弱火で常に混ぜながら煎ります。

小さい細い葉が下にいき、火が通りすぎてしまいます。

f:id:okudama-mo:20190516013628j:image

なので、気になる方は初めに茎の部分を煎り、あとから細い先の葉の部分を入れて煎ります。

私は面倒なので、茎の部分をフライパンの下側にし、その上に細い葉の部分をのせて火にかけます。

細かい粉が出るので、それがいちばん焦げやすいです。

 

カラカラと乾燥しているので、どのくらい煎ればいいのかわかりにくいと思いますが、炒っていると香ばしい香りがしてきます。

(焦げ臭い香りは焦げてますね)

少し緑が残っていても大丈夫です。

火を止めて、余熱でも焦げてきますので、すぐに上げるか余熱でも混ぜ続けます。

 

乾煎りをすることで、渋い感じのクセも和らぎます。

とても美味しく飲めます。

 

それでも味が気になるときは、ほかのお茶と混ぜて飲むのもいいです。

私はいろんな西洋ハーブや和草ハーブを混ぜて煮出しているので、そのときの気分によってスギナも入れています。

ブレンドされるので、スギナのクセはわかりません。

(むしろドクダミなどのほうが強くわかります)

 

SNSで仲良くなった方にも、スギナ茶を少しお裾分けしました。

その方はすごく美味しいと、とても気に入ってくれたようで!

雑草食いの私でもそのままで飲むことはたま~にですが、人それぞれ感じ方が違うのを実感しました。

パートナーは、スギナのクセがダメでした。←ブレンドしているときは気にならなそうです。

 

細かい粉にして湯飲みにそのまま入れてお湯を注ぎ、上澄みを飲む、粉もすべて飲むというような飲み方もあるようです。

こちらはまだ試していませんが、成分をすべて取り込むと考えるとパウダーがよさそうですね!


 

 

食べ方

乾燥させたスギナを粉々にし、青のりやドライパセリのようにかけて食べます。

乾燥させただけのものは緑がわりときれいに残るので、見た目は青のりのようです。

料理には大量にはかけないので、味はとくに感じませんでした。

磯部揚げのように衣に入れてかき揚げを作ってみましたが、スギナ感はまったくありませんでした。

ちょっと残念です。

ヨーグルトや牛乳に混ぜると、なんとな~く抹茶のような感じでした。

こちらは舌触りが良い細かい粉のほうがいいです。

炒ったスギナも同じように使えますが、茶色っぽいので色はあまりよくありません。

同じくヨーグルトや牛乳では、ほうじ茶のような感じで美味しかったです。

そのままスギナだけで食べると軽くもさもさした感じはありますが、嫌な味ではありません。

乾燥させただけのものはお茶のような味です。

炒ったものは、ほうじ茶のような香ばしい感じで、味的には炒った方が好きです。

 

 

実際に飲んだ効果

もう、ほんとにおしっこが出ます!

マグカップの半分くらいの量を飲んだくらいに尿意があり、飲んだ以上にすごく気持ちいいくらいに出ました!

私の場合は病気や薬からむくみがひどくなることもありますが、脚がすっきりしました!

むくみは、簡単に言うと血管内の水分のコントロールがうまくいかず、毛細血管から皮膚にしみ出した状態です。

スギナ茶を飲むことでそれが改善されているようです。

デトックス効果やダイエット効果があるともいわれますが、これはむくみが解消されるからではないかと思います。

 

現に、SNSで仲良くなった方…分けてあげたスギナ茶を飲んで、貧血になりそうなほどおしっこが出たそうです!

体重がなんと!飲んだだけで1.3㎏も減ったとか!

それだけ余分な水分が体に溜まっていたんですね!

毒素も出して、デトックスです。ほんとにいい!

 

私は薬の副作用でホルモンバランスも崩れ、PMS(月経全症候群)がかなりひどいです。

排卵時から月経までの間は身体に水分が貯まりやすく、脳のむくみでイライラしたり気分も最悪になります。

ホルモンバランスからのむくみがPMSの原因です。

なので、身体のむくみを取ることで、PMSも軽くなります。

その点でも女性には良い効果ですね。

 

まだその辺りにスギナが生えている時期だと思います。

ぜひタダ食材でお茶を作って飲んでみてください。